料金のご案内

運  賃【運賃は「時間制運賃」と「キロ制運賃」の合算額です】

運送コストを時間コストとキロコストに区分して算定した合理的でわかりやすい制度である「時間キロ併用制運賃」に一本化。

料金のご案内

時間制運賃

最低走行時間を3時間とし、出庫前及び帰庫後の点検等の2時間分を全ての走行時間に加算し、1時間当たりの運賃額を
乗じた額となります。
※宿泊を伴う場合
宿泊地到着後及び及び宿泊地出発前の各1時間を点検等の時間として加算。
<時間制運賃の計算式>
走行時間+2時間(点検等の時間)×時間単価
※走行時間は、30分未満は切り捨て、30分以上は1時間に切り上げ。

キロ制運賃

走行キロ(出庫から帰庫までの距離をいいます)に1キロ当たりの運賃額を乗じた額となります。
<キロ制運賃の計算式>
走行キロ×キロ単価
※走行キロは、10km未満は10kmに切り上げ。

※3時間以内の走行時間の場合(最低運賃)
(3時間+2時間)×時間単価+キロ制運賃

令和5年10月からの新公示運賃(関東運輸局管内)

運 賃  車 種 下限額
時間制運賃
(1時間当たり)
 大型車 6,580円
 中型車 5,560円
 小型車 4,770円
キロ制運賃
(1キロ当たり)
 大型車  160円
 中型車  140円
 小型車  120円

<運賃の割引>
①身体障害者福祉法、知的障害者福祉法及び児童福祉法の適用を受ける者の団体に対する割引については、届け出た運賃の下限額を下回らない額を限度とします。
※時間制運賃、キロ制運賃の合算額の下限が限度。
②学校教育法による学校(大学及び高等専門学校を除く)に通学又は通園する者の団体に対する割引については、届け出た運賃の下限額を下回らない額を限度とします。
※時間制運賃、キロ制運賃の合算額の下限が限度。
③2つ以上の割引条件に該当する場合は最も大きい割引を適用し、重複して運賃の割引はできません。

公示運賃について

公示運賃は、国土交通省が地域内の経済状況や貸切バス事業所の経営状況を考慮して定める運賃をいいます。
貸切バス事業においては、近年ドライバーの人手不足が深刻化しています。現状の社会経済情勢に見合った運賃・料金を収受出来る様にすることで、貸切バス事業者によるドライバーの待遇改善や安全投資への取組を一層促進するため、今般、国土交通省は公示運賃を見直すとともに、幅運賃制度を撤廃し、基準運賃を下限額とする見直しを行いました。
貸切バス事業者にとって重要なパートナーである旅行事業者の皆様、利用者のお客様にご理解をいただくとともに、適正な運賃取引をお願いいたします。適正な運賃で安全・安心な貸切バスをご利用くださいませ。

料 金

料金の種類

運送に伴う料金の種類は、深夜早朝運行料金、特殊車両割増料金及び交替運転者配置料金になります。

深夜早朝料金

22時以降翌朝5時までの間に点呼点検時間、走行時間(回送時間を含む)が含まれた場合、含まれた時間に係る1時間
あたりの運賃及び交代運転者配置料金の1時間あたりの料金については、2割の割増を適用します。

特殊車両割増料金

次の条件を有する車両については、設備や購入価格等を勘案した割増率を適用することとします。
①標準的な装備を超える特殊な設備を有する車両。
②当該車両購入価格を座席定数で除した単価が、標準的な車両購入価格を標準的な座席定員で除した単価より70%以上高額である車両。

交替運転者配置料金

法令により交代運転者の配置が義務付けられる場合、その他、交替運転者の配置について運送申込者と合意した場合には、届け出た交替運転者配置料金の下限額以上で計算した額を適用します。
なお、交代運転者が交替地点まで車両に同乗しない場合であっても、同乗したものとして料金を適用するもとします。

料  金  下 限 額
交替運転者
配置料金
キロ制料金
(1Km当たり)
40円
時間制料金
(1時間当たり)
2,430円
深夜早朝運行料金 時間制運賃及び
交替運転者配置料金
(時間制料金)の2割
特殊車両割増料金 設備や購入価格を勘案した割増率

実 費【運賃・料金以外は「実費」となります】

利用者の求めにより運賃・料金以外の経費が発生した場合は、その実費を負担していただきます。
(例)ガイド料、有料道路利用料、航送料、駐車料、乗務員宿泊料(1泊につき2食付)など
旅行業者など運送申込者に交付する「運送引受書」に運賃・料金や実費の内容を記載します。

※貸切バスの運賃・料金については、当社の担当者がお客様のご利用内容(出発地、行先、経由地、ご利用時間、ご利用車種など)に応じて算出しますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。